仕事とお金と人生と

外資人事マネジャーがキャリアとお金について語るブログ

シニア向けキャリア研修(5)~キャッシュフロー表

やっとここまで辿り着きました。
これまでのデータをまとめて、キャッシュフロー表を作成します。

キャッシュフロー表 日本FP協会HPより

まずは現在のデータを転記

www.jafp.or.jp
上記の日本FP協会HPからからエクセルシートをダウンロードできますので、まずはいちばん左の列に家族の名前を記載していきます。
そしてその隣にそれぞれ、現在の年齢を記載しましょう。

家族の年齢を入れる

次に、その下の収入・支出欄から、これまで集めたデータを入れていきましょう。
夫の収入、妻の収入欄には、家計の収支確認表から収入の数字を転記します。
支出欄には、これもまた家計の収支確認表で割り出した支出額を転記します。
これで、現在の年間収支が出ましたね。
ここで、貯蓄残高欄に、家計のバランスシートから貯蓄残高を転記しましょう。

支出を項目ごとに入れる。貯蓄残高も記載。

20年〜30年を目安に作成

経過年数や家族の年齢などは、現在の年齢のセルから右にドラッグしていくと、一つづつ年齢を重ねた数字を入力することができます。

次にライフイベント表から家族のイベント、夢のイベントなどを転記します。

それに従って、支出の欄にイベントにかかる費用を足すことを忘れないようにしましょう。

イベントにかかる費用を転記

ちなみに本来FPが使うキャッシュフロー表では、物価上昇率を加味して将来の収入・支出を計算しますが、一般人がダウンロードできるこの表では物価上昇率は加味されていません。
このキャッシュフロー表はとても簡便なものなので、本格的なものを作りたい場合はファイナンシャル・プランナーさんに相談するのが一番です。
とはいえ、ファイナンシャル・プランナーさん、無料のものは保険勧誘と紐づいているし、無料でなければ時間単位でお金がかかります。
今回作成しているデータを持ち込んで相談すれば時間短縮にもつながり、コスパがいいですね。

と、ここまで自分だけで調べられるデータは入れましたけれど、とても大切なデータをまだ調べていません。
それは次回に持ち越しましょう。


前回の投稿
shiz-chang.hatenablog.com

キャリア研修1回目
shiz-chang.hatenablog.com

シニア向けキャリア研修(4)~ライフイベント表

「家計の収支確認表」「家計のバランスシート」で現在の状況がわかったので、次に未来について考えます。
まずは何も制約をつけず、家族全員の夢や目標を洗い出しましょう。
そしてそれはいつの予定か、家族はその頃何歳か、そしておおよそいくらくらいかかるのかをざっくり書き出しましょう。

ライフイベント表/日本FP協会HPより

今わかっている範囲での予定や目標

例えば・・・

・子供の入学と卒業〜幼稚園・小学校・中学校・高校・大学等
・子供のための各種イベント〜七五三など
・車の買い替え
・家のリフォーム

などなど。
ずいぶん先の話だから金額なんてわからないよ、というときは、現時点でかかる金額を調べてざっくり記載します。
ざっくりでいいんです。
ライフイベント表も毎年見直します。
イベントが近づいてきた時点で再度数字を見直せばいいんです。

家族全員の夢や目標

前述のわかっていることだけでなく、将来こんなことをしたいな・・・ということもライフイベント表に盛り込みましょう。

例えば・・・

・毎年夫婦で旅行
・大学院で学び直し
・絵を描きたい
・音楽を習いたい、楽器を買いたい
・起業したい

などなど・・・
お金の話はとにかく窮屈になりがちなので、ライフイベント表を作成する時には枷を外して考えていいんじゃないのかなと思います。

ここでちょっと脱線、価値観の話

どんなライフイベントを入れるかは人それぞれの環境によって変わりますが、人それぞれの価値観によってもかなり幅があります。
それぞれの価値観に基づくものなので正解はありませんし、十分に時間をかけて自分に問いかけていくことが大切です。

よく聞きませんか?
亡くなる直前の人に何を後悔しているかを聞いたら「もっと家族と旅行したらよかった」とか「仕事ばっかりするんじゃなかった」・・・とか。

messagebank.co.jp

今、こうやって家計診断をしているのは、ただお金を稼ぐ、貯めるだけじゃなく、何にどうやって使うことが自分にとって、家族にとっての幸せなのかを考える作業なんです。
あるいは、この幸せのためにもっと頑張って働かなくちゃってこともあり得ますよね。
それらも全て、自分の価値観を見極めることが大切なんです。




前回の投稿
shiz-chang.hatenablog.com


キャリア研修(1)
shiz-chang.hatenablog.com

シニア向けキャリア研修(3)~家計のバランスシート

実際のところ今銀行にいくらあるのか
今何かあった時にやっていけるのか
しいては老後を生きていく上で、現在の貯金で賄えるのか?
そう言ったことをはっきりさせるのが、家計のバランスシートです。

家計のバランスシート/日本FP協会より

家計のバランスシート

そもそも家計のバランスシートを作成する上でもマネーフォワードを導入するのがいちばんの近道です。
家計のバランスシートは今回一度だけ作ればいいという訳ではなく、家計の収支改善を確認したり老後プランの見直しなどを考える際に、何度も作り直します。
そうなると、その時々で記帳したり、それぞれの銀行口座・証券口座をネットから状況確認したり、クレジットカードの負債残高をチェックするのは相当の手間ですし、漏れも増えるでしょう。それよりは、マネーフォワードで確認する方が楽じゃないですか?それこそ一瞬で済みます。コスパがいいことこの上ないです。

まあ、方法は何にしろ、ここではどういった数字を確認しないといけないのか説明しましょう。

資産の中身

現金

手元にある現金を記載します。貯金箱に貯めているような現金、緊急事態用の小銭一本とか、そういうものも記載するのが望ましいですが、大金でなければ無視してもいいかな。財布の中身をインプットするくらいでいいかなと思います。

普通預金など&定期制預金

マネーフォワードを連携している方はその口座の総額を記載。連携していない方は記帳するなりネット口座を確認して、確認日の額を記載しましょう。

貯蓄型の保険

保険に関しては、現時点での解約払戻金の金額を調べて記載します。
家計のバランスシートは現時点での家計の状況を調べるものなので、「将来いくらもらえるか」ではなく、現時点での額を調べます。
保険については一旦契約してしまうと、どんな保険に入っているか忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。
この機会に保険証書を引っ張り出してきて、契約内容の見直し、現時点での解約払戻金を調べましょう。

株式&債券&投資信託&その他の投資商品

こちらも金額変動があるので悩んでしまうと思いますが、家計のバランスシートにおいては、現時点での額を記載しましょう。

住宅

現在の市場価格を記載しましょう。

よく賃貸派の方々が、マイホームは資産にならないからダメ〜というのは、この家計のバランスシートを考えるゆえですね。
家は購入した途端に価格が下がり、しかも住んでしまうとそこから収入を得ることができないからバランスシート上、その人の資産状況を悪くしてしまうからと。
確かにバランスシート上はそう言えるかも知れないけれど、こればっかりは価値観の問題なのでね。私もマンション買いましたし、満足して住んでますので。

ちなみに市場価格は査定してもらうのが一番らしいですけど、私の場合は同じ地域の似たようなマンションの売り出し価格のチラシなどを参考に、少し厳しめに、でもざっくりと決めて書き込んでます。

その他

これって何があるんでしょうね。資産価値のあるような美術品とか時計とかあるなら入れておいてもいいかも知れないですね。

負債の中身

住宅ローン

こちらもマネーフォワードに連携していれば一発かと思いますが、そうでなくても返済予定表から割り出せると思いますので、契約した時の資料を引っ張り出してきて記入しましょう。

自動車ローン

私は自動車を持っていないので(というか免許を持っていないので)はっきりとはわからないのですが、やはり大きなお金を借りているわけなので返済予定表やシミュレーションのようなものがありますよね?そこから割り出して記載しましょう。

カードローン

私も若い時に銀行のATMからお金借りたなあ・・・。その時を思い出すと返済予定表なんてなかったような覚えがあります。ここは記帳、あるいはネット口座で残高確認するしかないですね。

奨学金

私には実際の運用は分かりませんが、やはり何らかの方法で残高を確認して記載しましょう。

その他

私の場合はその日のクレジットカードの残高を入れてます。
現金をなるべく使わずクレジットカードで決済するようにしているので、この数字を無視すると負債額を見誤ります。

家計のバランスシートでわかること

資産、負債の総額がそれぞれ出ましたので、これで現在の純資産が明らかになりました。
今何か不測の事態が起こった時に、お金の面でのリソースがどの程度あるのかはっきりしましたね。

前回作った家計の収支確認表と今回の家計のバランスシートで、老後をやっていけるかどうかの基礎データができあがります。
世界一周旅行する前に貯金残高を調べたような段階ですね。
全てはここからです。

めちゃくちゃ面倒臭いけど、自分のことは自分がいちばん大切に考えてあげましょう。

キャリア研修1回目
shiz-chang.hatenablog.com
前回の投稿
shiz-chang.hatenablog.com

シニア向けキャリア研修(2)~家計の収支確認表

幸せな人生とか、満ち足りた老後とか、あるいは充実した人生とか、いろいろ人によって望むものはあるでしょう。
それらの土台は家計の収支です。
どれだけ稼いでいて、どれだけ使っているのか、それを知ることから始まるんです。

ここで問うているのは稼ぎや消費の高低ではないですよ。
ファクトとして、いまどれだけ稼いでいてどれだけ使っているのか調べることが大切なんです。

家計の収支確認表

前回も書きましたが、日本FP協会に公開されている、家計の収支確認表を作成しましょう。

家計の収支確認表:日本FP協会HPより

まず、結婚している場合はふたりの財布を一緒にして、話し合いながらデータを作成していかないと無理かと思います。
共働きの場合でも「家のローンは旦那さん」「食費などは奥さん」と、使用用途で分けている方もいらっしゃるようですが、そうすると全体が見えなくて抜け漏れが出てきます。

収入では、天引きされている所得税・住民税・社会保険料などを無視して、手取り金額だけの記入で構いません。
第一の難関は支出です。一か月ほど支出を書き留めて、それを12倍して年間分を出すということで、とりあえずはいいでしょう。

これからのことを考えると家計簿必須

とはいえ、「とりあえずのデータ」を使っていると、最終的に得られる分析も「とりあえず」です。
とりあえずの分析結果から得られるのは、「とりあえずの安心」なんですね。

・・・つまり、めっちゃ不安になるんですよ。
一生懸命支出を書き留めて、データを集めて分析したのに!

となると、やはり家計簿をつけるしかないんですね。

私の場合は母親の影響で子供の時からお小遣い帳を、一人暮らしを始めた時から紙の家計簿をつけ、いつのころからかパソコン用家計簿ソフトを購入し、そして今はマネーフォワードMEを課金して使っています。

やっぱりマネーフォワードME

むかしむかし紙の家計簿をつけていたころから考えると簡単すぎてつけてる感じがしないくらい簡単です。
moneyforward.com

銀行やクレジットカード、証券口座とも連携できるので、いま、自分がいくら持っているか、カードの負債がどれだけあるのかはっきりわかります。
また、「このお店で買うならこれは食費ね?これは文房具ね?」と、勝手に費目を判断してくれるので、「家計簿をつける」というアクション自体が最小限になります。
もちろん、家計簿をつけたことのない人には設定もわけわからんと思いますが、しばらく続けたらどのように設定したらいいのか見えてくるでしょう。

マネーフォワードMEで収入・支出を完全に把握できれば、家計の収支確認表の記載はすぐです。
ちなみに私の場合は「家計簿-月次推移」の収支リストを1年分コピーしてエクセルにペースト、データが文字なので関数で数値に変換、「家計の収支確認表」のカテゴリ別に小計を計算して算出しました。(今度時間のある時に別記事にしましょう・・・)



前回の記事
shiz-chang.hatenablog.com

シニア向けキャリア研修(1)~まずはお金の棚卸から

「第2の人生、楽しみですよね!」

とはいえ、実際は心配事だらけですよね。
年金足りるのかな。
いつまで働こうかな。
家のローン残ってるな。
うちは子供がまだ小さくて。
介護ってどう考えたらいいのかな。
・・・
書き出していったら終わらないくらいある。

誰も考えてくれない

キャリアというのは馬車の轍を示す言葉だったそうです。自分の人生の来し方を示すもの。それがキャリアです。
厚生労働省も「個人主体のキャリア形成」をしっかり明記しています。
www.mhlw.go.jp
昔はキャリアとは会社が用意してくれる「キャリア・パス」のことだったけれども、今は「自分で見つける自分の生きる道」なんですよね。

今の若い子たちはその考え方を念頭に学校からキャリア教育を受けてるけれど、40代以上のサラリーマンはそんな教育受けていないので、「今頃そんなことを言われたって、キャリアなんてどう考えればいいの?」ってなもんです。

それで考えたのが、旅行プランです。

旅行に行く前に何を考えます?

まず真っ白な段階から。

  • どこに行こう
  • 予算どれくらいかな
  • どこに泊まろう。
  • 誰と行こう。
  • 何をしよう。
  • 何を持っていこう

・・・

いろいろ考えると思うんですけど、まず最初に、自分の持っているものの範囲から考えません?
つまり、いくら使えるか・・・予算
何ができるか・・・自分の能力、語学力だったり体力だったり
これまで何をしてきたか・・・やったことないダイビングやってみようかな。ホエールツアーとかいいな・・・。

・・・、そうだ、そうしたら人生プランも、まずは持っているところから棚卸してみたらいいんじゃないのかな?

というわけで、まずはお金の棚卸です。

何をおいても、まずは使えるお金がどのくらいあるのか調べる必要がありますね。
旅行行くときだって、まずは貯金を調べますよね。同じです。

というわけで、お金に関することは、まずは日本FP協会のホームページを見ればいいんです。
www.jafp.or.jp

日本FP協会って家計に関する分析ツールを無償で提供してるんですよ。
使わない手はないじゃないですか。
ということで、こちらを作っていきましょう。
・家計の収支確認表
・家計のバランスシート
・ライフイベント表
キャッシュフロー

日本FP協会HPより

中堅・中小企業の内製キャリア研修

中堅外資にとって、キャリア研修開催は難関です。
そもそもマネジメントにはキャリア教育に関する理解もありませんし、社員をそこに拘束する余裕もないのです。
だからこその半日研修です。

キャリア研修の教科書

最初はセルフキャリアドックをイメージしていましたから、私ももちろん「セルフキャリドック入門」を読んでいました。


この本は必読かと思います。セルフキャリアドックでなにをやるべきかなんて、調べても出てこないですし。

まあ、読んでも難関でした。まず2日間の研修を企画できないんです。
企画しても上司に認めてもらえない。認めてもらっても参加者が集まらないだろう。
だって、みんな本当に忙しいんですから。

なので、まずはこの2日間を半日にまとめる、これが目標になりました。
なんせ内製なので、一度半日研修が認められたら回数はこなせるわけです。
何か充実させたい内容があったら、別途開催すればいい。そう思って、まずはシニア用のキャリア研修の企画書を練りました。
その見出しが次のとおりです。

  1. お金の話
  2. 会社が提供できる情報
  3. 健康の話
  4. WILL/CAN/MUSTの話
  5. どのように自分で考えていくか

全部を網羅すると長くなるので、ここでは全体像をさらっと紹介したいと思います。

お金の話

教科書ではお金の話はおつまみ程度なんですけど、わたしはここをつかみに持ってきました。
キャリア研修としては邪道かもしれないけど、ぜったい大切だと思ったし。FP2級をとったことも影響してると思いますし、AFP取得のための講習を受ける中で、ライフプランシートまで作成することの重要性を思い知ったこともある。
なので、一番最初にお金の話をしました。

会社が提供できる情報

このパートは内製するからこそできる、中堅・中小の人事としては、そして企業内キャリアコンサルタントとしても腕の見せどころじゃないかと思うし、実は社員が一番欲しい情報だと思うんですよね。
私が説明したのは次のような内容です。

  • 自社の定年制度
  • 自社の再雇用制度
  • 自社の退職金制度
  • 公的年金制度
  • 退職後の健康保険制度
  • 失業保険をお得にもらう
  • 住民税に気をつけろ

ここは会社の事情などによって、いくらでも膨らませることができるパートではないかと思います。

セミナー主催者としては勉強必須


健康の話

どんなに健康でも、40歳を超えると人間ドックの結果になんらかの再検査項目とか、要観察項目がでてきますよね。仕方ないんです。それが年を取るということ。でも、幸福なシニアライフを送るためには、何にもまして健康が大切!
なので、健康の話は外せません。
会社の衛生管理担当と連携をとって、有益な情報をもらうという手もあると思います。

WILL/CAN/MUST

キャリア研修では必須の WILL/CAN/MUSTの概念です。キャリアコンサルタントの中で意見交換すると、理想論だよねとか意見も出てくるのも確かなんですよね。
ただ、相手はキャリア研修を受けたことのないシニアなので構いません。さらっと概念を説明し、「人生後半戦のライフキャリアシート」を書いてもらいます。

まとめ

前項までは棚卸しです。
でも、キャリアプランっていうのは、材料を目の前にして、これから何を作ろうかなって考えることじゃないですか。
でも実際のところ、それはいちばん難しい。
伝えることも難しい。
キャリア研修を作っているこちらとしても、いちばん悩ましく、今後もアップデートしていくところだなと思っています。

とはいえ、今ある材料で考えられることをどうやって考えるか、というツールだけはお渡しする。

という感じで、研修は締めくくっています。

長くなりましたが、今後、これらの内容について細かく説明できればと思います。

はじめまして~ブログ開設

はじめまして。SHIZと申します。

これまでは雑記ブログを休み休み書いていましたが、定年を控えている今、会社に残る後輩たちに向ける意味も込めて、キャリア関連の知識と経験を思いをまとめておこうなかと思い、はてなブログを開設することにしました。

私自身について

私自身は人事歴30年以上で、かつ日本系企業に勤めたことがありません。

メインはCompensation & Benefit、つまり報酬および制度関連ですが、小さい会社ですから採用も研修も担当してきました。

数年前に当時の上司の影響でキャリアコンサルタントの勉強をして資格を取りました。シニアになってからの勉強は辛かったのですが、合格後「せっかく身についたこの勉強癖を生かそう!」と、FP3級、FP2級、AFPとお金の知識関連を学び、一息ついてから簿記3級をとりました。

ちなみに簿記はいまさら勉強するつもりはなかったんですけど、軽いノリで勉強してしまいました。人事一筋の私にはかなり難関でしたが、どうにか合格したのが2024年3月です。

中堅外資でのキャリア研修について

中堅・中小企業ではちゃんとしたキャリア研修なんてものは用意されず、キャリアコンサルタント相談室なんてなおさらです。ほったらかしですね。

外資だと、キャリアなんて自分で考えることだから、研修するなんて概念がまずありません。日本では企業内のキャリアコンサルタントのありかたについて今後注力していくみたいですけど、海外だとキャリアコンサルタントは個人にサービスするものであって、企業にサービスするものじゃないですよね。

外資とはいえ働いている社員の殆どは日本生まれ・日本育ちの生粋の日本人です。キャリアについて、自分で考えたこともない。

それならばわたしが、と好き勝手に半日サイズのキャリア研修を作り、社内で展開しています。

ブログで書いていくこと

そういった経験から、私の展開してきたキャリア研修・キャリアコンサルタント関係、そしてやはり外せないお金の話も一緒にして、記事を書いていきたいなと思い、今回ブログを開設しました。

こつこつと書いていきたいと思います。

 

これからよろしくお願いします。

 

SHIZ